ブックマーク
RSS1.0
AC-CDI を DC-CDI に
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
10
]
(無題)
投稿者:
ひで
投稿日:2013年12月 3日(火)18時48分33秒
編集済
直接トランスの所でカットすると電源が不安定になるみたいです。 と言うか安定回路が働かない
と 言う事で回路を再度みなおしてみました。
全体の回路を生かす事により安定しました。
トランス出力をカットした今までの方法では、40Wの電球を付けると暗くて数秒で点滅する感じでしたが、今回の改造で、明るく輝き点滅もしなくなっています。
残念ながら、ICを壊してしまったので、CDIに接続したときの効果は確認できません
この状態で出力用のFETが現在のように過熱しなければ良いのですが・・・
AC100Vのコンセントには電源が来ていますので使用する時にはビニ-ルテ-プ等で絶縁して置きましょう、ショ-トさせて思わぬトラブルを招きますので。
高圧制御用の信号を入れるところです。
最小限の改造にする時、 この場合電源入れてから2秒程遅れてONとなりますので、エンジンをかける場合はキ-をONしてから2秒程待ってから キックすると良いです。
そんなに待てるか・・とおっしゃる方は、ICの端子に接続されている3.3μFのコンデンサ-を抜いてください。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
温度管理用サ-モスイッチ
(8)
◇
農機タイヤの応急処置
(6)
◇
運搬機MH450三菱汎用エンジン修理
(54)
◇
ガイガ-カウンタ-
(8)
◇
運搬機修理
(11)
◇
パッキン
(1)
◇
シ-ドテ-プ
(2)
◇
車の修理
(4)
◇
質問のスレッド
(550)
◇
汎用エンジン点火装置
(15)
◇
フラマグの解明
(8)
◇
AC-CDI を DC-CDI に
(11)
◇
汎用エンジンのCDI化
(26)
◇
種まき器
(2)
◇
発電機修理
(7)
スレッド一覧(全15)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成